風 景 兵 庫 |
平磯灯標 |
訪問日 |
2017年 2月 |
詳 細 |
兵庫県 神戸市にある灯標です。 1893年(明治26年)11月1日初点、日本に現存する最古の水中コンクリート製の構造物です。 平磯海づり公園の1.1km沖合いの暗礁上に建てられています。 群急閃白光 15秒毎に6急閃光と1長閃光、光度390カンデラ、光達距離 7海里(約14km) 塔高約15m、灯火標高約14mです。 保存灯台 Cランクとなっています。 明石海峡は潮流が早く、古くから難所となっていました。 平磯灯標の建つ暗礁には、江戸時代頃から木製の標柱が立てられてきましたが、潮流によって何度も 流出したそうです。 1887年には石造の灯標となりましたが波浪で破損し、現在のコンクリート製に立て替えられました。 イギリス人作家 サマセット・モームが、1924年〜29年にアメリカの雑誌コスモポリタンで連載したものを集めた、 短編集「コスモポリタンズ」の一つである「困ったときの友」に登場します。 作中では「信号浮標」となっています。 山口県の小野田センメント(現太平洋セメント小野田事業所)で造られたコンクリートを使用しています。 小野田センメントは、日本の民間初のセメント会社です。 小野田セメント第一号のセメントで平磯灯標が造られた、と紹介される時がありますが、炉の完成は1883年であり、 10年後に点灯した灯標が第一号であったかは疑わしいです。 日本初の水中コンクリート建造物は、現存しませんが1890年に関門海峡に建てられた灯標と言われています。 ただ、この炉で作られたセメントで出来ているのは間違いないので、歴史を感じながら眺めるのも良いかもしれません。 灯塔は南方位標識の意味である、下部を黒色、上部を黄色に塗られています。 これは灯標の南側が安全に航行できる水域で、北側には障害物があることを示しています。 1893年(明治26年) コンクリート造りの灯標として設置。 1966年(昭和41年) 電源が太陽光発電に変更。 2003年(平成15年) 光源をLEDに変更。 明石海峡大橋を挟んだ、対岸の淡路島には江埼灯台があります。 |
行き方 |
神戸市内より国道2号線を明石方面へ行きます。 須磨浦を過ぎた先、山陽電鉄 東垂水駅付近にある下水処理場前交差点を入ります。 下水処理場に隣にある垂水スポーツガーデンの沖合いにあります。 海岸は海釣り公園になっています。入場だけでも有料です。入らなくても灯標は見る事ができます。 駐車場はスポーツガーデン前にコインパーキングがあります。 |